ホーム »
アーカイブ
次世代情報セキュリティ監査研究会 講演会
「セキュリティ監査の自動化への取り組み」
講師
PwC Japan有限責任監査法人
ディレクター 佐藤 要太郎 氏
講演内容
社会におけるデジタルサービスの存在感が増す中、セキュリティ監査の社会的役割は拡大しています。一方で、その対応コストやスピードがしばしば問題視されています。
本講演では、この問題への処方箋として、最新の要素技術に触れながらセキュリティ監査の自動化を解説します。機械可読可能な統制記述様式(OSCAL)、クラウドセキュリティポスチャー管理(CSPM)、GRCツール等を組み合わせて今どこまで監査の自動化が実現できるか紹介します。またラストワンマイルに向けた、働く環境の更なるサイバー化やセキュリティ監査制度運営上の論点も整理します。
(満席になり次第お申し込みを締め切ります)
~ AIの監査業務への活用 勉強会(2)~
「AIをどう監査に統合していくか? ~具体的なLLMの活用事例と将来への課題」
講師
株式会社 X-Regulation
代表取締役CEO 小田切 洋介 氏
取締役CBO 東海林 和広 氏
講演内容
JASAでは情報セキュリティ監査におけるAI活用が喫緊の課題になっています。このため、JASA内に研究会を組織し、AIを監査に活用する対象や方法の検討、更に可能であればAIツールの活用等を進めたいと考えております。
研究会に先立ち、2回にわたる勉強会として、前提となるAIの基礎的な知識や、既に始まっている具体的な活用事例等を、AIを用いた監査ソリューションベンダーで、当協会会員でもある株式会社X-Regulation様よりご紹介いただいております。そのうち、9月30日に第1回目として「監査におけるAIとは? AI活用の理想と基礎理論」が終了し、今回は2回目の勉強会のご案内となります。
2回目は、1回目の勉強会の振り返りに続き、実践に向けた監査におけるAI活用の考え方、活用例、将来への取り組みが必要な課題等を取り上げて説明します。
なお、研究会参加メンバーの募集は、2回目の勉強会終了後(11月以降)に予定をしています。研究会に参加を希望される方は、可能な限り本勉強会へのご参加をお願いします。(本勉強会のみのご参加も可能です)
(満席になり次第お申し込みを締め切ります)
~ AIの監査業務への活用 勉強会(1)~
「監査におけるAIとは? AI活用の理想と基礎理論」
講師
株式会社 X-Regulation
代表取締役CEO 小田切 洋介 氏
取締役CBO 東海林 和広 氏
講演内容
JASAでは情報セキュリティ監査におけるAI活用が喫緊の課題になっています。このため、JASA内に研究会を
組織し、AIを監査に活用する対象や方法の検討、更に可能であればAIツールの活用等を進めたいと考えております。
研究会に先立ち、2回にわたる勉強会として、前提となるAIの基礎的な知識や、既に始まっている具体的な活用事例等を、AIを用いた監査ソリューションベンダーで、当協会会員でもある株式会社X-Regulation様よりご紹介いただきます。
今回はその1回目として、監査におけるAI活用の理想形や未来像、AI(LLM:大規模言語モデル)の基礎的な理論と性質、主要な用途等を取り上げて説明します。
なお、研究会参加メンバーの募集は、2回目の勉強会終了後(10月以降)に予定をしています。研究会に参加を希望される方は、可能な限り本勉強会へのご参加をお願いします。(本勉強会のみのご参加も可能です)
(満席になり次第お申し込みを締め切ります)
2024年度クラウドセキュリティ推進協議会総会 基調講演
「政府情報システムにおけるクラウドサービスのセキュリティ評価制度」(ISMAP)の制度改善と今後の取組について
講師:内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター
総括・戦略ユニット 内閣参事官 横田 一磨 氏
概要
ISMAPは制度運用開始から約4年が経過し、運用上の課題も踏まえ、制度全般にわたる改善を継続して進めております。
講演では、ISMAP制度改善に関する最新の取組状況や政府機関におけるクラウドサービス利用の最新動向についてご紹介いたします。
(満席になり次第お申し込みを締め切ります)